匠塾 第13回ユーザ企業における要求開発とは
(株)匠BusinessPlace設立1週年記念オープンセミナー
提供
匠Style
匠が提供する「エンジニアのライフスタイル、ワークスタイルをトータルに提案する」コンセプトサイト。
主催
協力メディア
ITpro

アイティメディア株式会社

日時・場所
- 2010年7月7日(水) 18:00~21:00(17:45~ 開場)
- 大手町サンケイプラザ(http://www.s-plaza.com/map/index.html)301-302号室
参加費・お申込み方法
第13回匠塾はオープン講座(事前登録制)です。一般の方もご参加いただくことができます。
参加料は無料です。
お申込み:http://kokucheese.com/event/index/2765/
USTREAM中継
当日はUSTREAM中継が実施され、インターネット経由で視聴できる予定です。
番組名:takumibusiness
番組ハッシュタグ:#takumiseminar
takumibusinessについて:
匠Business Place主催 匠塾のUSTREAMチャンネルです。
背景
変革の時代において、企業におけるIT投資、システム構築のあり方自体が大きく変わりつつあります。
今回は、ユーザー企業における2つの注目すべき事例をメイン講演として発表します。また、パネルディスカッションでは、要求開発やアジャイル開発を活用することによって、我々ITエンジニアがビジネス価値向上にどのように取り組んでいくべきかについて議論をします。
プログラム
※プログラム内容は、直前に変更になる場合がございます。
18:00~18:20:オープニング
「匠BusinessPlace1年間の歩み」
株式会社 匠BusinessPlace 代表取締役 萩本 順三
匠BusinessPlaceの設立における志と、その後の1年間の歩みについて、萩本順三が 語ります。
18:20~19:00:ユーザー企業事例1
「協和発酵キリンにおけるビジネスシステムアーキテクチャ改革」
協和発酵キリン(株)情報システム部 部長 中山嘉之様
ビジネス環境の変化に対応するために、企業システムのあり方も大きく変わろうとしています。協和発酵キリンにおける、ビジネスシステム基盤(エンタープライズHUB)の構築やクラウド活用(SaaS)などの取り組みを通じて、ビジネス要求に応えるシステム構築のあり方について論じます。
19:00~19:40:ユーザー企業事例2
「東京海上日動システムズによる401Kシステム構築」
東京海上日動システムズ株式会社
営推・代理店ソリューション本部 マルチチャネルデザイン部
ソリューションプロデューサー 佐藤 元紀様
現場とシステム開発者が一体となって要求開発に取り組むことによって、画期的な 個人型401Kシステムが構築できた事例を紹介します。
19:40~19:50:休憩
19:50~20:50:パネルディスカッション
「ユーザー企業における要求開発とビジネスアジャイルの重要性」
20:50~21:00:質疑応答
* パネラ
●協和発酵キリン(株)情報システム部 部長 中山 嘉之様
●東京海上日動システムズ(株)営推・代理店ソリューション本部 マルチチャネルデザイン部
ソリューションプロデューサー 佐藤 元紀様
●株式会社 匠BusinessPlace 代表取締役社長 萩本 順三
●株式会社 匠BusinessPlace チーフアーキテクト 牛尾 剛
* モデレータ
●株式会社 匠BusinessPlace 取締役CTO 細川 努
講師プロフィール
中山 嘉之
協和発酵キリン(株)情報システム部 部長要求開発アライアンス 理事
1982年より社内システムの設計に携わり、DB&プロセスのモデリングを手掛ける。
現在はシステム部長とアーキテクトの2足のわらじを履き、経営とシステムの融合をビジョンに掲げる。
佐藤 元紀
東京海上日動システムズ株式会社 営推・代理店ソリューション本部マルチチャンネルデザイン部
ソリューションプロデューサー
萩本 順三
株式会社 匠Lab 代表取締役株式会社 匠BusinessPlace 代表取締役
東京海上日動システムズ株式会社 技術顧問
株式会社ニッポンダイナミックシステムズ フェロー
株式会社大阪エヌディーエス フェロー
株式会社リコーITソリューションズ 技術アドバイザー
要求開発アライアンス 理事
匠塾塾長
2000年、ソフトウェアを人の思考に近い「もの」という単位で考えることで、分かりやすいソフトウェア開発を行えるオブジェクト指向技術を専門とする企業、豆蔵を立ち上げ、ITアーキテクト、メソドロジィストとして経験を積む。
2008年7月、株式会社 匠Labを設立し、IT企業の変革を実践している。
匠の集まるコンサルティング会社「株式会社 匠BusinessPlace」を2009年7月に設立。
細川 努
技術士(情報工学部門)
株式会社 匠BusinessPlace 取締役CTO
株式会社アーキテクタス 代表取締役
株式会社日本総合研究所にて、流通系、金融系システム構築などを経験後2006年に独立。
現在、電子政府の推進や民間企業へのコンサルティングで活躍中。
東京海上日動システムズ株式会社技術顧問、要求開発アライアンス理事、Microsoft MVP、JJUG(日本Javaユーザー会)監事。
牛尾 剛
株式会社 匠BusinessPlace チーフコンサルタント
シンプルアーキテクト代表
要求開発アライアンス 執行委員
大手SIベンダーでSEやPMとしての経験を積み、株式会社豆蔵を経て独立。合同会社シンプルアーキテクトを立ち上げる。
要求開発、オブジェクト指向、人材開発、開発プロセスに関してのコンサルタント。特にアジャイル開発ではXPJUG関西の立ち上げメンバとして活躍し、立ち上げ当初からSIの現場でアジャイル開発成功事例を作っており、日本のアジャイル開発導入に関しては酸いも甘いも味わい尽くしている経験を持つ。要求開発アライアンス執行委員。
悲惨な開発現場をなんとかしたいという野望を持つ。現場の技術者のスキル転換に関しては独創的なスキルと実績を持っている。
著書「eXtreme Programming 実践レポート」、「オブジェクト脳のつくり方」
前提知識
特にありません。
セミナー参加に必要なもの
特にありません。